オールドレンズ悲しい話・その2
さて、最近ワタシに起こったオールドレンズに関する悲しいお話、その2はヤシカ・コンタックスマウントのレンズです。
そんなマウント持ってたのかえ?と思ったあなた、まさにその通りで、これまた深夜のヤフオクでついうっかりこのカメラをポチっとしてしまったことから始まる、新マウントのお話なのです。

このカメラ、CONTAXのRXという90年代のカメラです。もちろんフィルムカメラです。
ずっと特別な存在としてワタシの憧れでもあったCONTAXは、京セラがかつてブランド買い取って造っていたカメラで、一世を風靡したCONTAX Ariaのちょっと前のモデルですが、デジカメ前夜の90年代のカメラだけあってほとんど全自動です。レンズ装填も自動、巻き上げも自動、撮り終わってもボタンひとつで巻き戻します。レンズのフォーカスはマニュアルですが、被写界深度をカメラが読み取って前ピン、後ピンを教えてくれるフォーカスメーターという面白い機能が付いてます。もちろんAEオートです。 自分自身のポリシーとして、フィルムカメラは機械式のもの、と決めていたんですが、このRX、このような完動美品が驚くほど安かったのですよw 90年代の自動フィルムカメラって、一部の人気モデル以外は見向きもされないんですね。こんなカッコいいカメラが1万円ちょい、って……気がつけばポチっと落札してしまっていたのでしたw
それにしてもこのカメラ、富士フイルムのXーTラインにそっくりですね。特にペンタ部の台形デザインが。CONTAXの一眼レフはポルシェデザインがオリジナルと言われています。初期のモデルから最後のAriaまでずっとほとんど変わらない台形デザインで、XーTシリーズはこれをパクったというもっぱらの噂です。というか、見たら一目瞭然ですよね。
とういわけでやってきましたCONTAX RXですが、ご覧の通り、まだレンズがありません。CONTAXの一眼レフは、ヤシカ/コンタックスマウントというレンズマウントで、レンズはドイツのカール・ツァイスで、後に日本のヤシカ/コシナの製造によるカールツァイスレンズが純正です。
実はワタクシ、Canon時代にコシナ/カールツァイスのレンズを所有していたことがあります。ツァイスプラナー50mmF1.4ですが、初めて使った海外ブランドのレンズでした。 このレンズのことが、いまだに忘れられないのです。

Canon 5DMarkII Carl Zeiss Plannar T* 50mmF1.4
このしっとりした湿度感に被写体が浮かび上がるカンジ、柔らかいけど重厚なボケとシャープなピント、発色も控えめでとても好きでした。
ずっとこの描写のことがアタマにあって、カールツァイスというブランドはワタシにとって特別なものという印象だったのです。
CONTAXのフィルムカメラで、このツァイスのレンズを純正レンズとして使ったらどうなんだろう、という欲求を叶えたくなったわけです。
つい成り行きとはいえ、CONTAXのボディを手に入れたワタシ。何とかしてツァイスのレンズも入手しなければならないわけですが……ここからが、オールドレンズ悲しい話、の二つ目の話になるのでした。 前置きが長くなりましたが、続きますww